Uncategorized

厚川医院のあれこれ

今回は、厚川医院で妊婦検診を受けたり、出産のために入院したりして、感じたことを書いていきます。

〈良かったところ〉

・先生やスタッフに安心感がある。

・検診後に窓口で次回の予約が取れる。

・検診の際、Webで診察の進み具合を確認できる。

・入院中は、個室でゆったり過ごせる。

・各部屋にTVとタブレットがあり、YouTubeなども見られる。

・院内はシンプルな感じ。清潔で気持ちよく使える。

・食事は和食中心。品数が多くおいしい!

・授乳の仕方など、マメにみて指導してもらえる。

・1階に小児科がある。

・10台程度停められる駐車場があり、向かい側にはコンビニもある。

【先生やスタッフについて】

2階の産婦人科は落ち着いた雰囲気の男性医師(院長)、1階の小児科は院長の奥様が診療を担当されています。お二人とも優しくて話しやすい雰囲気で、診ていただくのに安心感がありました。

小児科は、退院診察で赤ちゃんを診ていただいただけなので、主に産婦人科の話になりますが…、妊婦検診のときには、毎回「お待たせしてすみませんね。」と言ってくださり、検診の最後には「何か聞いておきたいことはありますか?」「赤ちゃん元気に育ってますからね。順調ですよ。何かあればいつでも来てくださいね。」と言ってくださいました。あまり自ら細かく説明するタイプではなさそうですが、性別のことも含め、質問すれば丁寧に答えてくださいます。聞きたいことや不安なことがあればどんどん聞いてみることをおススメします!

手術前の説明では、「しっかりやりますからね。」と言いつつ、起こりうる合併症やリスクについてはきちんと説明してくださり、安心してお任せすることができました。

助産師さんや看護師さんたちも、感じの良い方ばかりで、毎回の授乳の仕方を見てアドバイスをくださったり、「夜、必要なら赤ちゃん預かりますから、遠慮なく言ってくださいね。」と声をかけてくださったり…。疲れている日は気兼ねなく赤ちゃんを預けて、ゆっくり休むことができました。

 

【検診について】

毎回の診察後に次の予約(番号)が取れます。診察の進み具合はWEBで確認でき、自分の番号の5番前までに受付をするという感じです。検診の日は、スマホで待ちの人数を確認してから家を出ていました。それでも、20~30分ほど待合室で待つということはありますが、朝からずっと病院で待たなくてよいのでありがたかったです。(診察の進みが遅いことや、急なお産が入ったりすると待ち時間が長くなることがあります。)

私が妊娠・出産したときは、コロナ禍ということもあり、基本的に付き添いは不可でしたが、どうしてものときは、息子を連れていってもOKでした。その場合は、1階の待合室でスタッフが息子の遊び相手をしてくださいました。1階には、キッズスペースや大きなルーピングコースターなどのおもちゃがあり、息子も楽しそうに過ごしていました。

 

【入院生活について】

部屋は個室になっていて、他の人に気を遣わずゆっくり過ごせました。部屋には、リクライニング機能付きのベッド、洗面台、小さなクローゼットと冷蔵庫、テレビのほかにタブレットも用意してありました。タブレットでは、赤ちゃんのお世話の仕方の動画のほか、YouTubeなども見ることができました。授乳は、はじめのうちは授乳室まで移動して授乳するスタイルでした。授乳室入口にウォーターサーバーがあり、授乳の前後に水分補給ができたのでありがたかったです。

そしてそして!私が一番楽しみにしていたのが、食事の時間です♡厚川医院さんの食事は、和食中心で体に優しい献立でした。根菜の煮物や焼き魚、野菜たっぷりの副菜にお味噌汁…。いい母乳が出そう!と思えるような献立ばかりでした。品数も多く、毎回おなかいっぱいで幸せでした♡

 

これは仕方のないことですが、コロナ禍ということで、入院中の面会が禁止だったのが残念でした。私は帝王切開だったので、手術の前後数時間、夫のみ付き添いが許可されましたが、それ以降は上の子はもちろん、身内の誰とも会えず、1週間過ごすのは寂しかったです。洗濯物や必要な荷物の受け渡しは、病院のスタッフが間に入ってくださってやり取りできたので、夫とは、お互いに手紙を書いて洗濯物と一緒に文通をしました。夫からの荷物(手紙、飲み物や軽食、選択した着替え等)の中に、上の子の写真が何枚も入っていて、とても嬉しかったです!

 

妊婦検診時、先生がお一人で診察される日は、お昼近くまでなかなか診察の順番が回ってこなかったり、お会計に時間がかかったりすることはありましたが、マタニティ期から出産までお世話になってよかった!と思える産院でした。

ABOUT ME
ちも
浦和美園で子育て中の、0歳と2歳の男の子ママです。